こんにちは~
本日もSDGsのお話をしていきたいと思います。SDGsは世界中のすべての人がより良い世界に向けてみんなで一緒に考えていくことだと思います。ひとりひとりのパワーは小さくてもみんなのパワーが集まれば大きなパワーに変えていくことが出来ます。
Contents
個人でも出来るSDGs
みなさんはチョコレートはお好きでしょうか?僕はチョコが好きでよく仕事の合間に食べたりするんですが、チョコレートのパッケージにフェアトレードの絵が載っているのを見たことないでしょうか?こんなマークです。
これはセブンイレブンで販売しているチョコなんですがしっかりとフェアトレードのマークが入っています。一応僕もSDGsな行動をしているってアピールです笑
フェアトレードとは
チョコレートを例にあげると、チョコの原料であるカカオ農家では先進国で安く売るために不当に安くカカオ豆を買い叩かれたり、貧困から子供を働かせたり(子供の頃から労働を強いれられると教育を受けることができず、仕事にも就けないという負のサイクルに陥っていくのです。)、生産者に還元できないような扱いを受けています。そういった扱いを禁止し、生産者が幸せに暮らせるようにしたのがフェアトレードです。
普段食べている食べものや着ている服、どんなところで作られて、どんな人が生産したのかなどを想像することが大事です。特にほかよりも安いものなんかはこのような問題が背景にあるかもしれません。もしかすると貴方のその食べているもの、着ている服は不当に働かせられた子供が作ったものかもしれません。
知っておきたいエシカル消費
エシカル消費の『エシカル』とは倫理的なという意味です。倫理的に環境や人権などに配慮した消費のことをいいます。例えば地産地消であれば輸送費は少なくて済みますし地場産業も盛んになります。一つ一つのものの背景にまで関心を示すことが重要です。ただ安いだけで買う、美味しいから買うでは環境面などに配慮に欠けるので考えながら消費をしていきましょう。
まとめ
上記のような行動をするのも自由ですが、しないのも自由です。しかし結局は僕たちに返ってくるのです。もう地球は悲鳴をあげはじめています。しないことの方がデメリットが多すぎるのです。個人個人では大きなことは出来ませんが、みんなのパワーが集まればみんなが幸せに生きていくことを考えられるはずです。僕もすぐにヴィーガンになることだってできません。車を手放すこともできません。しかしフェアトレードのものを買う、環境に悪いものはなるべく使わない、買わないなど小さなことから始めていきたいと思います。
では!!!


