こんにちは~
本日は今よく目にしたり、耳するようになりました『SDGs』について解説していきたいと思います。
SDGsは『Sustainable Development Goals』の略で持続可能な開発目標という意味になります。SDGsは17の目標からなっていてこれは世界が解決しなければならない問題だということです。
Contents
SDGsの17の目標
目標1 貧困をなくそう
目標2 飢餓を0に
目標3 すべての人に健康と福祉を
目標4 質の高い教育をみんなに
目標5 ジェンダー平等を実現しよう
目標6 安全な水とトイレを世界中に
目標7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
目標8 働きがいも経済成長も
目標9 産業と技術革新の基盤を作ろう
目標10 人や国の不平等をなくそう
目標11 住み続けられるまちづくりを
目標12 つくる責任つかう責任
目標13 気候変動に具体的な対策を
目標14 海の豊かさを守ろう
目標15 陸の豊かさも守ろう
目標16 平和と公正をすべての人に
目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
これらの17つの目標からなっています。地球上には『環境問題』『社会問題』『経済問題』とさまざまな問題があります。問題をつきつめていくと人間の行為に行き着くのです。環境問題も社会問題も経済問題も独立した問題のように思えますが、根本はつながっているのです。社会的な問題(貧困)が環境問題(森林伐採などの問題)に発展したり、環境問題(気候変動)により経済問題(経済危機)を引き起こしたり、この3つの問題は根底では同じような問題を抱えているのです。
持続可能な開発とは
持続可能な開発は上記で示した3要素の問題をすべて解決していくことが重要になります。
経済開発 経済活動を通し富や価値を創り出すこと
社会的包摂 ひとりひとりの人権を尊重し、守っていくこと
環境的観点 環境を守ること
※wikipediaからお借りしました。
社会的包摂(しゃかいてきほうせつ)あるいはソーシャル・インクルージョン(英: social inclusion)とは、社会的に弱い立場にある人々をも含め市民ひとりひとり、排除や摩擦、孤独や孤立から援護し、社会(地域社会)の一員として取り込み、支え合う考え方のこと。社会的排除(しゃかいてきはいじょ)の反対の概念である。
持続可能な開発は『経済』『社会』『環境』の3ついずれも最重要視していかなければいけません。誰かが無益だったり、ボランティアでもいけません。持続可能になるにはしっかりとお互いが利益を出し、続けることが重要なのです。
まずは知ること
まずは知ることが大事だと思います。昨日私がヴィーガンになるべく理由でもお伝えしましたが、知らないとこのような問題が自分に関係があるなんて思わないかもしれません。しかし知ることで行動は変えることが出来ます。社会全体で大きく舵を切ることは難しいとは思いますが、個人で小さなことを始めることは決して難しくはありません。僕もこのブログを通じてみなさんにこのようなSDGsについて今後もお伝えしていきたいと思います。
では!!!


