こんにちは~
本日もチャート分析についてお話していきたいと思います。本日はチャート分析でもめちゃめちゃ重要な『ダウ理論』について解説していきたいと思います。投資家であれば知っておきたいワードです。ダウ理論を理解することで勝率がとても上がりますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
Contents
ダウ理論とは
ダウ理論とはチャールズ・ダウ(金融ジャーナリスト)が唱えた相場の値動きの特徴を「6つの基本法則」で提言するテクニカル分析理論です。アメリカで初めてチャート分析理論を構築した人物で、金融専門紙『ウォール・ストリート・ジャーナル』を創刊したことでも有名です。ダウ平均とかダウジョーンズとか聞いたことがあると思いますが、そのダウです。特に海外ではダウ理論を重視する傾向にあるので合わせて覚えておきましょう!海外ではファンダより時価総額が重視されるようにダウ理論を重要視するので理解しておきたい理論です。
ダウ理論の6つの基本原則
・平均はすべての事象を織り込む
・トレンドには3種類ある
・主要トレンドは3段階からなる
・平均は相互に確認されなければならない
・トレンドは出来高でも確認されなければならない
・トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する
という6つの原則から成っているのですが、大事なのは赤で書いた『トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する』です。
ダウ理論で大事なのはトレンドを見極めることです。トレンドをしっかり見極めれば売買も自信を持って行うことができます。
ダウ理論で大事なポイント
まずは上昇トレンドです。『押し安値』!この言葉めっちゃ重要なので覚えておいて下さい。押し安値とは最高値を作った基準の安値です、チャート見るとこんな感じです。
ダウ理論で捉えると押し安値を下回らない限り『上昇トレンド』は継続する。
もう一つチャート画像です。
このチャートはちょっと見方が難しいのですが、僕的には高値を作ったポイントはサポートラインのところだと思っています。人によってはもっと上のポイントが押し安値だろうと指摘があるかもしれませんが、あのサポートラインを割れていないのでダウ理論で言えばずっと上昇トレンドなのです。下がっているところは上昇トレンドの中での下げでしかないと僕は思っています。
続いては下落トレンドです。『戻り高値』!押し安値と同様重要なので覚えておきましょう。戻り高値とは最安値を作った基準の高値です、チャートを見るとこんな感じです。
もう一つのチャートです。
ここで注意したいのがこのチャートだと最安値をつけてからは上昇になっていますが、本来は明確な転換シグナルが出るまではトレンド変換しないということは=あまり売買しない方が良いタイミングだというのが分かると思います。市場は教科書の通りの動きはしてくれませんし、ダウ理論では上昇トレンドに転換したから買いだ!というのもあまり良くないといいうことです。
まとめ
世界中の投資家が『ダウ理論』を意識しています。これを意識することはとても重要です。仮想通貨、FX、株式投資は世界中の投資家が参加しています。日本はファンダメンタルズが意識されやすかったりしますが、ダウ理論の目線でトレードをしている人も数多くいることを理解しましょう!もちろんダウ理論だけで勝てるわけではありませんので、次回はダウ理論と合わせて使いたいテクニカル分析について解説したいと思います。
では!!!


