こんにちは~
本日もチャート分析についてお話していきたいと思います。本日は三角持ち合いの変形であります『ウェッジ』についてお話していきたいと思います。投資家であれば知っておきたいワードです。三角持ち合いのチャートパターンを知ることで勝率がとても上がりますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
Contents
ウェッジとは
ウェッジとは上昇ウェッジと下降ウェッジがあります。上昇ウェッジでは高値、安値ともに切り上げますが、高値の切り上げの角度より安値の切り上げの角度の方が急になっており、三角形のように先端がとんがったような形状のチャートパターンです。
下降ウェッジはその逆で安値の切り上げより高値の切り上げの方が急になっています。
・上昇ウェッジは下落トレンド示唆
・下降ウェッジは上昇トレンド示唆
・上昇ウェッジは天井圏で出るとより信頼度が上がります
・下降ウェッジは底値圏で出るとより信頼度が上がります
・ウェッジは相場の過熱感のサイン
実際の上昇ウェッジのチャート画像です。
天井圏でウェッジが出現し高値も安値も切り上がり、上昇(トレンド)するパワーが最後はなくなり下落する形になりますので、ウェッジを判断できればトレンドの強さが分かるようになります。トレンドの強さが弱くなっていることが認識できれば暴落に準備することが出来ます。
次は下降ウェッジのチャート画像です。
底値圏でウェッジが出現し高値も安値も切り下がり、下落(トレンド)するパワーが最後はなくなり上昇する形になりますので、ウェッジを判断できればトレンドの強さが分かるようになります。トレンドの強さが弱くなっていることが認識できれば暴騰に準備することが出来ます。
トレンドの強さを認識するための方法としてトレンドラインを引きます。そして平行チャネル(平行チャネルの説明はしていませんが、トレンドラインの平行に引く線として認識して頂ければ良いかと思います。)を引くとよく分かります。下記チャート画像を参照してください。
上昇トレンドで最後の方のローソク足が明らかに上昇するパワーがなくなっているのが分かりますよね。そしてウェッジがなぜ天井圏、底値圏で出るとより信頼度が高くなるかが分かると思います。
トレーダーの心理的にはこんな感じでしょうか。
天井圏なので強い買いはいない状態
↓↓↓
天井付近なので利確している状態
↓↓↓
調整が終わりサポートを割れると
↓↓↓
売りたい人、損切りなど含めて売りに走るため
暴落する
こんな感じだと思います。
まとめ
本日は三角持ち合いの変化系のウェッジの説明でした。心理的な部分も推測するとなるほどと理解できやすくなると思います。
特に相場のトレンド変換の起点になるチャートパターンですので気付くことができればより高い利益を出せるかもしれませんので、ぜひ覚えておきましょう!!!
チャート分析は難しいですが、少しづつでも勉強すると面白いですし勝てる確率も高くなります。まだもう少しチャート分析は続きますのでまた読んでみてください。
では!!!


