こんにちは〜
ネムが最近めっちゃ上げてますね〜!!嬉しい限りです。このまま50円くらいまでは上がると思うのでこのままぶち抜いて欲しいです!!!
本日も家計管理のお話をしていきたいと思います。皆さんは家計管理で予算を組んでみて管理されている方はいらっしゃいますでしょうか。家計管理において予算をしっかり組むことが出来れば支出が収入を上回ることがないような仕組みを作ることが出来ます。このブログを読めば家計管理
に役立つ情報を発信しておりますのでぜひ最後まで読んでみて下さい。(家計管理以外にメインの投資の情報も発信しています。)
Contents
先取り貯金を始めよう
とてもベーシックですがお金を貯める方法で一番なのは先取り貯金です。これで半強制的に予算化出来ます。収入が入ったと同時に決まった一定額を貯金します。そして残ったお金からやりくりをし、生活していきます。毎月無理なく実現できる額を貯金していきましょう!!!先取り貯金の良いところは貯金を習慣化させるというのがポイントです。習慣化できると残ったお金でやりくりすることにストレスを感じることがなくなるでしょう!!
ボーナスをあてにしない
生活費の赤字の穴埋めだったり、突発的な支出があったときにボーナスをあてにしないようにしましょう!!今回のようなコロナにより収入に波があった人もいると思いますが、住宅ローンなどの支出は減ることはありませんのでもしボーナスカットとなった場合に貯蓄を取り崩してしまうことになり未来に向けて大きなマイナスになってしまいます。日々の支出は日々の収入から、突発的な支出はボーナスからといった流れができれば変化に強い家計を作ることが出来ます。
管理を簡略化する
日々の管理を細かく管理したり記録することは大変ですし時間も労力もかかります。案外労力をかけた割に結果に結びつかないようなものは簡略化してしまいましょう!!!例えばスマホの利用料や水道光熱費です。平均的な金額で予算化してみても良いと思います。家計簿をつける時もそうですが、一つ一つを記録するのではなく合計の数字だけを把握するようになるべく無理なく続ける仕組みを作りましょう!
まとめ
予算を組んで家計管理を行うと思いのほか使えるお金の少なさに驚愕します。しかし今の生活が身の丈に合っているか、どこかに見栄はないか自問自答してみて下さい。人間なので自分をよく見せたいというのは自然なことです。正しい家計管理の仕組みを作ることが出来れば次第に家計は黒字をキープできるようになります。キープできれば余剰資金を投資に回したり出来ますのでより、お金がお金を生む仕組みを作ることが出来ます。全ては仕組みです。仕組みを作ってしまえば誰でも家計管理ができるようになります。次回はより具体的な考えをお伝えしたいと思います。
では!!!


