こんにちは〜
本日は友達向けの記事になります。今はお金の悩みはないけど〜将来に向けて何かしなくちゃいけないな〜って思ってはいるけど〜何から始めれば良いか分からないって方向けになります。とりあえず投資から始めれば良いのかなどなかなか分からないことが多いと思うので、本日はざっくり順序立てて解説していきたいと思います。もうお金の悩みなんかないよって人もそうでない人も参考になると思うのでぜひ最後まで読んでみて下さい。
Contents
何のためにお金を貯めるのか
何のためにお金を貯めるのか!これめっちゃ重要です。特に目的などない場合いくら貯めれば良いのか、貯める期間なども分からなくなるのでこれははっきりしておくべきです。将来どうなるかなんか分からないってなると思うのですが、どんぶり勘定では家計は破綻してしまいます。例えば子供が将来高校や大学で私立、公立で迷った時どちらでも行けるように選択できるような人生にすることが親の役目だと僕は思っています。
まずお金の悩みを解決したい人が始めるべきこと
①家族でお金について話し合う(現状把握)
②おおまかな教育資金、マイホームの購入など計算してみる(ネットなどでも大体の金額は出ていたりします。)
③固定費など支出を見直しお金が貯まる仕組みを構築する
④余剰資金で投資をしてみる(お金に働いてもらうを実践する)
⑤副業などで収入を増やす
⑥定期的に見直す
ざっくりなのでこんな感じでしょうか。
上記の①と②は家族によって色々なお金の使い方があると思います。うちは公立だけ!とかでも良いと思います。お金の使い方は人の価値観なので違いが出て当然だと思います。
僕は将来少子高齢化が進むのでマイホーム不要と思っているのでそれもまた僕の価値観だと思います。
固定費を見直す
③の固定費を見直すはとても重要です。知らず知らずのうちに出ているので注意が必要です。
固定費を見直す代表例は
・携帯電話などの通信費
・保険(日本は公的保険が充実しているので掛け捨てでOK)
・車、住宅費
・サブスクサービス(〇〇フリックスなど)
投資をしてみる
固定費を見直すことができれば余剰資金で投資をしてみましょう!
まずは投資信託(株の詰め合わせパック)を買ってお金に働いてもらうことを実感するのが大事だと思います。投資信託は分散が効いていて投資初心者にはぴったりな投資商品です。低コストで人気の米国株投資信託がオススメです。
投資利回りは3〜5%程度で種銭が小さいとパワーが実感できませんが、継続は力なりですのでコツコツ積み立てていきましょう!
老後資金などは積み立てNISAやiDeCoを利用しましょう!このような仕組みは金融庁が我々にちゃんと自分たちでお金を貯めて下さいというメッセージでもあります。

お金に働いてもらうことを実感できれば多少のリスクを取って(勉強をしてから)個別株などにも投資してみましょう!
副業などで収入を増やそう
支出を見直してもそこまで大きな額にはなりません、結局は収入を増やすのが一番だと思います。奥さんに働いてもらうのも良いでしょう!収入の軸が増えるのはお金の不安を解決してくれると思います。
まとめ
めちゃめちゃざっくりですが、順序立てて解説しました。参考になれば嬉しいです。解説したようなことを知ることが大事だと思います。知って意識して行動に移し習慣化する!!!これはめちゃめちゃ大事です。
将来のことなんて誰にもわかりませんが、今を良くしないと将来が良くなることはありません。ですのでしっかり行動して将来を良くしていきましょう!!!
では!!!

