こんにちは〜
本日は投資家なら知っておくべきテクニカル指標であります『RSI』について解説していきたいと思います。以前にこのブログでお伝えしたダウ理論の考えなんかと併用するように分析を行えばより勝率が上がると思いますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい。
Contents
RSIとは
RSIとはRelative Strength Indexの略で相対力指数という意味で、相対的に株や商品などが今買われすぎなのか売られすぎなのかを判断するテクニカル指標になります。
テクニカル指標にはトレンドを判断するトレンド系のものと、RSIのように買われすぎ売られすぎを判断するオシレーター系に分類されます。
トレンド系は今は上昇か下降かのトレンドを判断し買いのシグナル、売りのシグナルを判断するのに使います。
オシレーター系はトレンドの加熱状況を分析し、買われすぎや売られすぎを判断し、トレンドの変換を判断する。
主なトレンド系指標
・移動平均線
・MACD(マックディー)エムエーシーディーと読んでました笑
・ボリンジャーバンドなど
主なオシレーター系指標
・サイコロジカルライン
・DMI(Directional Movement Index)
・RSIなど
RSIの判断の仕方
70パーセント以上で買われすぎ⇨売りのサイン
30パーセント以下で売られすぎ⇨買いのサイン
RSIの計算式
RSI=A÷(A+B)×100
A=X日間の値上がり幅の平均
B=X日間の値下がり幅の平均
※XはRSIを考案したJ.W.ワイルダー氏は14日を基本としていますので一般的には14日が多いです。
つまり50を超えると買いが優勢になります。そして50を下回ると売りの勢力が強いと言えるのです。
RSIは本当に有効なのか
本日最もお伝えしたいことです。本当にRSIが70以上なので売りなのか、30以下だから買いなのでしょうか。
答えはノーです!!!
以前ダウ理論を解説したときにトレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続するというのがダウ理論の本質です。
RSIの本質は買われすぎる⇨利益確定の売りが出る⇨下降トレンドに移ると言うのが本質だと思いますが、ダウ理論とは正反対の考えですよね。つまりトレンドの中では機能しない=トレンドがないところの方が機能しやすくなるといことです。ここめっちゃ大事なので覚えておいて下さい。
RSIの考えは正しいと言えますが、判断する場所次第では大きな損失を出す可能性があるのは理解しておきましょう。
では実際のチャート画像を見てみましょう!下の画像はビットコインの日足です。ローソク足の下にあるのがRSIです。薄い紫のゾーンが30から70の買いでも売れでもないゾーンになります。RSIのセオリー通りの動きをしたものになります。
下のチャートは同じくビットコインの日足ですが、上昇トレンドの乗っているため売りのシグナルが出た後もトレンドは続いているのが分かると思います。売りのシグナルが出たので売りだー!と売ってしまうとそのまま上昇トレンドに乗れず損失を出してしまう可能性があります。
まとめ
RSIはとても使える指標です。強いトレンドの中ではRSIだけで判断するのはやめておきましょう!常に色々な指標と合わせて観察することが大事だと思います。投資の指標は難しい指標が多いですが、少し勉強すると理解できるものもたくさんありますので、またこのブログではチャート分析に必要な指標を解説していきますのでまた見にきて下さい。
↓↓↓↓アプリで株式トレードを自動で記録・分析するアプリです。このようなアプリに頼ることもありですね!
では!!!
↓↓↓ダウ理論の解説です。合わせて見て頂くとよりチャートに強くなれると思います。

