こんにちは〜
本日も投資の勉強をしていきたいと思います。
この記事を読んで頂けると自然と投資のことを詳しくなっていくのでぜひ読んでいって下さい!!!
本日はアセットアロケーション(資産分配)についてお話をしていきたいと思います。
みなさまはどのようなアセットアロケーションを組んでいらっしゃいますか?
おそらく人それぞれでけっこう違うと思います。性格なんかでもかなり差が生まれるんじゃないかなと思います。
Contents
アセットアロケーションの重要性
米国バンガード社の報告によるのですが、アセットアロケーションの違いでリターンの差異が80%近く決まるそうです。
銘柄選択やタイミングよりアセットアロケーションが重要なのです。
ただいきなりアセットアロケーションを考えてもよく分からないですし、いきなり数百万円かけてポートフォリオを組むのもなかなか難しいと思います。
投資対象のリスクを考えてみる
株価のリスクや海外への投資をした際には為替リスクもあります。これからの超少子高齢化を考えると日本にだけ投資するのもリスクだと僕は思います。
ですので地道に積立NISAなどを利用し運用していくのが間違いないでしょう。そして徐々に資産の割合や金額を増やしていくのがよいと思います。
ただリスクとリターンは表裏一体なのでほどよくリスクを取ってみましょう。
プロのアセットアロケーションを参考にする
こちらは皆様の年金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のアセットアロケーションです。(GPIFのHPから引用いたしました。)配分に悩んだらGPIFの配分を参考にしてみるのもいいと思います。
いつお金を受け取りたいかを考えてみる
資産を増やす!!!という考えであれば投資信託を地道に積み立てていくのがベストだと思います。しかし死ぬときに一番お金持ちになるのもどうかと僕は考えます。
ですので僕の考えるポートフォリオは地道に積み立てる投資信託(積立NISA)と全世界株式ETFで配当を受け取りながらの2本立てでいくのがいいのではないかと今のところは思っています。そしてインフレや金融政策の引き締めが起こった場合債券を増やしてもいいかなと思っています。
なぜかと言うと将来円高にシフトして為替損益により全世界株式ETFの価格が下がるかもしれません、しかし今後の日本を考えると円は安全な資産になりえないと考えています。ですので今よりも円高になることは少ないのではないかと思っています。
アセットアロケーションに正解はありません!!!時代によっても違いますし今後世界がどのような変化が起きるのかを予想し適切なリスクを取ってたくさんのリターンを得れるような投資をしていきたいですね!!!
では!!!!


